紙バンド教室 in 五番町公民館今日は、
五番町公民館さんで
紙バンド体験教室を開催しました。
当日キャンセルも4名ほどあったそうなのですが、14名の方に参加して頂きました。
「
エコ・
バック」の
体験会としては、最多人数記録かも (*・0・*)ワオ
今日は珍しく
写真を撮ったので、あとむの
体験会材料についてちょっとPRします。

あとむの
体験会に参加すると、こんな風に袋に入ったキットが配られます。

中身はこんな感じ。
パーツごとにまとめられていて、番号がふってあります。

今日は、底の部分は完成品を使いました。
今までの
体験会の経験上の直感で、完成品を使うかどうか決めています。
ポイントとしては、参加人数や作る
作品、机の広さなどを考慮して決めます。
何より「完成」して帰って頂く事を第一に考え、
紙バンドは楽しい♪と思って頂きたいのです。
体験教室の場合、満足感を得て頂くのにはいくつかのパターンがあります。
例え小さなものでも、ゼロから全て自分で作るとか…
いくつかの編み方を経験できるとか…
大きいものを完成させるとか…
これで全てではありませんが、どれか1つでも体験ができると、皆さん喜んで下さいます。
そのためには、教室の指導時間以上に準備に時間がかかる事も多いです。
が、紙バンドの魅力を伝えるためにはそのくらいの努力もしなくてはいけませんね!!
と、珍しく語ってしまいましたが、私一人で全てが出来ているわけではありません。
今日使用した底の部分も、実は2人のベテラン
生徒さんに手伝って頂きました。
キット作りも、お手伝いして下さる方々がいらっしゃいます。
機会があれば、
ブログにもその方々を紹介させて頂きますね♪
と、話を体験教室に戻します。
今日は公民館で開催だったので、参加者の方々は顔見知りの方が多かったようです。
お隣の方、お向かいの方と楽しそうにお話をされながらの作業となりました。
では、今日の様子を一挙に公開いたします。












今
写真をUPして数を数えてみたら…1人分の
作品を写し忘れてた ショッ―il|Σ(゚д゚〃)il|―ック!!
載っていない方、どうもすみません。
エコ・
バックは、4本の白バンドをどの位置に入れるかで印象がずいぶん変わります。
今日も自由に入れてもらったのですが、どの方も個性が出ていて素敵 んふ。 〃 ̄ー ̄〃
この面白さも、紙バンドの魅力の一つですね。
明日も教室、明後日も教室…。
毎日毎日紙バンドで出会いがあるって、本当に幸せな事だと思います。
ご縁を大切にして、1人でも多くの方に笑顔を届けられるよう頑張りたいです。

↑今日は何位かな? (*´・ω・`*)ドキドキ
- 関連記事
-
紙バンドで富山を元気に!日本を元気に!!
紙バンド販売・紙バンド手芸教室
紙バンド販売店 あとむ